学びの効率を最大化!環境が変われば人生も変わる学習法

カウジです。この時期最寄りのドトールに入ると、受験勉強に励む学生さんが多くて驚きとともに感心をしてしまいます。私の地元にはそもそもカフェらしい場所がほとんどなく、雪道を20分ほど歩いた先に市立図書館が1軒ある程度です。ということは、地元民はその図書館しか勉強する環境がなく、日によっては「お前、本当に勉強する気あるのか!」とツッコミたくなる光景に、騒がしくて集中できない日も。消しゴムを投げつけてやろうかと思いながら、そんな勇気すらなかった中学時代を思い出してしまいます。

当時は考えたこともありませんでしたが、勉強や学習を効率よく進められるなら、進めたいですよね。実は、努力や根性だけでは非効率なことも多いです。科学的根拠に基づいた学習法に加え、「環境」という要素も整えることで、効率はさらに向上します。今回はその具体的な方法と、私自身の体験を交えてご紹介します。


概要

学習効率を効果的に上げるプランとして、以下の4つがおすすめです。

  1. 分散学習 – 記憶を定着させる最強の復習法
  2. ポモドーロ・テクニック – 短時間集中で疲労を軽減
  3. アクティブラーニング – アウトプットで学びを深める
  4. 環境を整える – 学習を促進する「周りの力」を活用

人は周りの環境に大きな影響を受ける生き物です。だからこそ、勉強する環境を整えることが、学習の質を高めるカギになります。


プランの説明

分散学習 – 長く記憶を残す最強の復習法

エビングハウスの「忘却曲線」によれば、人は学んだ直後から急激に記憶を失います。ただし、適切なタイミングで復習を繰り返すことで、記憶が長期的に定着します。これが「分散学習」の原理です。

実体験:
以前、私は資格試験の勉強で分散学習を取り入れました。試験範囲を細かく分け、1日目、3日目、1週間後、1か月後と復習スケジュールを組んだところ、従来の詰め込み勉強よりもはるかに効率的に覚えることができました。特に「過去問」をこのタイミングで何度も解くことで、得点率が大幅にアップしたのを覚えています。

具体的なやり方:

  • 学んだ内容を、翌日、1週間後、1か月後に復習する。
  • 学習アプリ(Anki、Quizletなど)を活用して、復習タイミングを自動管理する。

ポモドーロ・テクニック – 短時間集中の魔法

長時間の学習は脳に大きな負担をかけ、集中力が低下します。しかし、25分間集中して5分間休む「ポモドーロ・テクニック」を使えば、集中力を持続しながら効率を上げることができます。

実体験:
私は仕事と勉強の両立をしていた頃、このテクニックに救われました。資格の勉強を25分ずつ区切ることで「ここまで頑張れば休める」という安心感が得られ、ストレスが軽減されました。5分休憩ではストレッチをしたり、軽い運動をすることでリフレッシュ効果を最大化しました。

具体的なやり方:

  1. タイマーを25分にセットし、その間はひたすら作業に集中。
  2. タイマーが鳴ったら5分間休憩。SNSは見ず、深呼吸やストレッチをする。
  3. 4回繰り返したら、15~30分の長い休憩を取る。

アクティブラーニング – 人に教えることが最強の勉強法

「人は教えることで最も学ぶ」という言葉があります。アウトプット重視のアクティブラーニングを取り入れることで、理解が深まり、定着率が飛躍的に向上します。

実体験:
中学生時代、数学が得意だった私は、友人に問題の解き方を教えることがありました。その経験を通じて「ただ覚えるだけ」よりも「説明するために理解する」というプロセスの重要性を痛感しました。これがきっかけで、現在の仕事でも同僚や部下への指導が楽しく感じられます。

具体的なやり方:

  • 学んだ内容を誰かに教える(同僚や友人に話す)。
  • 自分の言葉で説明する練習をする。
  • ノートなどにアウトプットを記録する。

環境を整える – 周りの影響を活用する

私たちは「周りの環境」に非常に強い影響を受ける生き物です。周囲に優秀な人がいれば、その人たちの行動や考え方が自然と自分に伝播し、学びの質が向上します。

科学的な根拠:
ハーバード大学の研究によると、人は近くにいる5人の平均に収まる傾向があるそうです。つまり、努力家や学びを大切にする人と一緒にいることで、自分もそうした行動を取りやすくなります。

実体験:
私が資格試験の勉強をしていた時、カフェで勉強するグループに参加しました。他のメンバーが一生懸命に参考書を読み込んでいる姿を見ると、自然と自分も集中できました。また、優秀な人に質問したり、逆に教える場面があったことで、効率よく学習を進められました。


環境を整える具体的な方法

1. 学びの場を変える:
周りに努力家がいるカフェや図書館、コワーキングスペースを選ぶ。静かで集中できる場所を確保することも重要です。

2. 学び仲間を見つける:
SNSやオンラインコミュニティで、自分と同じ目標を持つ人を探しましょう。共に学ぶことでモチベーションが保てます。

3. デジタル環境を最適化する:
スマホの通知をオフにする、SNSの使用を制限するなど、集中を妨げる要素を排除します。また、学習アプリやタスク管理ツールを活用することで、効率的に進められます。

4. 家庭環境を整える:
学習専用のスペースを設けたり、家族や同居人に「この時間は集中したい」と伝えるなど、周囲の理解を得ることも大切です。


好奇心を高める方法

さらに、学習効率を上げるためには「好奇心」を高めることが重要です。以下の行動を取り入れてみてください:

  • 毎日1つ新しい体験をする(例:初めての場所に行く)。
  • 学びたいテーマに関する疑問をノートに書き出す。
  • 好奇心を刺激する本や映画に触れる。

まとめ

学習効率を上げるためには、「分散学習」「ポモドーロ・テクニック」「アクティブラーニング」に加え、「環境を整える」ことが極めて重要です。環境が変われば、あなたの行動も自然と変わります。そして、好奇心を高めながらこれらの方法を実践することで、学びの質はさらに向上します。今日から少しずつ環境を整え、効率的な学びを始めましょう!


カウジ

1981年、長野県生まれ。
地元の高校を卒業後、ゲームプログラマーを目指し上京するも
早々に挫折。その後、地元に戻ることなく短期契約の派遣で
生計を立てながら、模索の日々を過ごす。

そんな中、25歳の時に現在の会社に縁があり、
正社員として入社することに。
それからは、それとなく仕事をこなしながらも、
どこかで「自分のやりたいことは何か」と問い続ける日々が続く。

ようやく気づいたのは
「人の成長に貢献すること」が 自分の生き甲斐だということ。
40代を迎えたのを機にその思いを実現するため、学び直しを決意。

これまでに100冊ほどの書籍を購入し、知識を深める勉強を継続中。
このブログでは学びの過程で得た気づきや知識をアウトプットし、
読者の皆さまにも役立てていただければと考えています。

カウジをフォローする
仕事術・キャリア
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました