市場価値を高めようとした結果、まさかの展開に
ご無沙汰になってしまいました。カウジです。
ここしばらく、ガチで転職活動をしていました。一旦ひと段落し、またブログへ。ここでまた自分磨きを頑張ろうと思います。
転職活動の目的は「自分の市場価値を確認したい。その上で、高みを望めるならば、転職したい」そんな思いで転職エージェントを利用していたところ、思わぬ出来事が起こりました。
今回使用した転職エージェントは割と大手で、ミドルクラス、管理職向けに強い会社。
転職エージェントとの面談の際、話を進めるうちに担当者から驚きの提案が。
「お話を伺っていると、転職エージェントとしても活躍できるのでは?」
まさかのスカウト。自分が転職の相談をしていたはずなのに、いつの間にか転職エージェントに転職しないかと誘われる展開に。
「えっ」と思いましたが、せっかくの機会なので話を聞いてみることにしました。
なぜスカウトされたのか?
なぜ、自分が転職エージェントに誘われたのか?
冷静に考えてみると、いくつか理由が浮かびました。
- 職務経歴書の記述が評価された
- これまでの経験をそれっぽくロジカルにまとめ、成果や実績を示していたこと。
- プロジェクトマネジメントや業務改善の経験があり、組織の成長に貢献した実績があった。
- 人材マネジメントの経験があった
- 部下の指導・育成、新人教育、採用にも関与していた。
- これが「人のキャリアを支援する仕事に向いている」と判断された可能性がある。
- コミュニケーション能力が評価された
- 顧客対応経験や、社内外のステークホルダーとの折衝経験が豊富だった。
- 人と関わる仕事に適性があると見られた。
とはいえ、問題がひとつ。
営業経験がない
これは職務経歴書を見れば一目瞭然だったし、自分でもその自覚はあった。
結果、「営業経験がないため、不採用」
一次面接は順調に通過。話を聞く中で、転職エージェントの仕事にも興味が湧いてきた。
しかし、二次面接での評価は厳しかった。
「コミュニケーション能力やマネジメント経験は評価できますが、営業経験がないため、今回は見送りとさせていただきます」
……え、営業経験がないのは最初からわかっていたはずでは?
そう思いましたが、結局「営業の適性があるかどうかを実際に面接で確認した結果、難しいと判断された」ということなのでしょう。
転職エージェント側も、最初の期待値と現実のギャップを感じたのかもしれません。
この経験から学べること
今回の経験を通じて、学べることがいくつかあります。
市場価値を見出されることと、実際に求められる資質は別
職務経歴書や話し方からポテンシャルを感じてもらえることはある。
しかし、最終的には「その仕事で求められる資質」を持っていなければ採用には至らない。
今回は「営業経験がない」ことが大きな壁になったが、逆に言えば営業経験があればチャンスが広がったともいえる。
自分の適性と企業の期待値のすり合わせが重要
企業が「向いているかも」と思うのと、実際にその仕事ができるかどうかは別問題。
転職活動においては、自分の適性を正しく理解し、企業側の期待とズレがないか見極めることが大切。
営業スキルは汎用性が高く、キャリアの武器になる
今回の件で改めて感じたのは、営業スキルの重要性。
どんな職種でも、営業経験があると有利になる場面は多い。
もし今後、転職の選択肢を広げたいなら、営業スキルを身につけることが大きな武器になると実感した。
【まとめ】
今回の転職活動で、まさかの転職エージェントにスカウトされるという経験をしました。
しかし、結果は「営業経験がないため、不採用」。
この経験を通じて学んだのは、
✅ 市場価値を見出されることと、実際の適性は別
✅ 自分の経験と企業の期待のギャップを埋めることが大事
✅ 営業スキルはどんなキャリアでも強みになる
転職活動では、自分を客観的に分析し、適性やスキルをどう活かせるかを考えることが重要です。
今回の経験を糧に、次のチャレンジにつなげていきたいと思います。
コメント